あなたのチーズはいつまであるの?

雑記・投資アドバイス
スポンサーリンク

こんにちはAkechiです

本日はスペンサー・ジョンソン

チーズはどこえ消えた?

を紹介しつつ

Withコロナ時代をどう生き抜くか

Akechi的な考えを織り込み解説していきたいと思います

あなたはこのブログを理解し実行することで

激しく変化しているコロナ社会で生き残る心構えを

知ることができます

コロナで影響を受けて

生活が激変して絶望している人

影響を受け始めて不安な人

周りが影響を受けて自分が心配な人

に届けたい内容になっております

是非最後までお付き合いください

では、さっそく本題に入りたいと思います

スポンサーリンク

じっとして現状維持が一番のリスク

皆さんはこんな経験をしたことはありませんか?

大好きなお菓子を後で食べようと残しておいたが食べようとした時にない

あなたはその時どのように思ったでしょうか?

  1. もともと無かった物として忘れる
  2. あきらめて次の楽しみを考える
  3. なぜそうなったか調べあきらめる
  4. いつまでの諦めきれず泣き続ける

4択だけではないと思いますが

あなたはどこに当てはまりますか?

大抵の人が3.4に当てはまると思います

いやいや明智さん

そんなわけないよ

皆さんから多くの反対意見が押し寄せてきそうですね

では、お菓子ならともかく

それが生活の根本にかかわる大切なものだとしたらどうでしょう?

例えば

人生をかけてつくしている会社

やっと手に入れた35年ローンが残っている家

生涯賃金と匹敵する高額当選した宝くじ券

だったらどうでしょう?

先ほどの質問をもう一度思い出してください

あなたは、3.4に当てはまりませんか?

当てはまらない人は、大丈夫です。

この先は読む必要がありません

これが結論です。

  • 世の中の変化
  • どうしようもないこと
  • 考えても仕方のないこと

どのように受け止めて次の行動に移すことができるか

これが本書で伝えたいことです

興味をもってくれた人は次の章にどうぞ

チーズステーション①

では、この物語の内容について解説していきます

まず登場人物は2匹と2人で

チーズを探しに迷路を探検するエピソードが紹介されています

登場人物の紹介

ネズミのスニッフ

    スカリー

小人のホー

   ヘム

まず2匹の特徴はネズミなので単調で非効率な方法をとります

スニッフは鼻が良くきき、スカリーはひたすら真っすぐ突き進む

そんな特徴がありました

対する

2人は小人なので過去の経験から得た教訓と思考による方法をとり

複雑な頭脳に頼り高度な思考ができる特徴がありました

あなたはこの登場人物を知って

大きなチーズを探し当てることができたのは

誰だと思いますか?

では、続きを見ていきましょう

2匹のネズミたちは、単純な行動しか出来ないため

勘で行く道を進み、袋小路に入ったり、同じ道を通ったり

迷いながら、たくさん失敗をしながら前に進んでいました

そして、やっとチーズステーション①を発見することができて

おなか一杯チーズを食べることができました

一方

2人はネズミに比べて高度な方法をとり

迷路の壁に目印をつけたり、同じ道を探索しないで済むように

工夫することでネズミよりは苦労することなく

ステーション①を発見することができました

2人もおなか一杯チーズを食べることができました

2匹、2人は毎日迷路に入り、チーズステーション①に行き

おなか一杯チーズを食べられるようになりました

少し時間がたつと

2匹、2人の行動に変化が見えてきました

2匹、2人の行動の変化

皆さん、ここまでのあらすじはご理解いただけましたか?

ネズミも小人も苦労しながらもチーズステーション①にたどり着き

毎日チーズを食べることができるようになりました

さて、ネズミの2匹は

毎日、チーズをおなか一杯食べた後

また、迷路に入り探検を始めました

一方

小人の2人は

チーズが自分たちのもので

苦労して見つけたのだからもらって当然と考え

家をチーズステーション①の近くに引っ越し

毎日、探検をやめおなか一杯チーズを食べる生活をつづけました

しばらくすると

食べ続けているチーズに変化が現れました

鼻がきくネズミは

チーズがだんだん減ってきていることに気づき始めました

チーズがあるのが当たり前と思い込んでいる小人は

チーズが減っていることに気づきませんでした

とうとうある日

チーズは底をつき無くなってしまいました

チーズはどこえいったのか?

ネズミはチーズが底を尽きると

何もなかった時と同じように毎日迷路に入り

次のチーズを探すようになりました

一方

小人はチーズが無くなったのが信じられず

自分だけが不幸になったと思い

毎日大泣きしていました

その後、チーズがなぜ無くなったのか

チーズステーション①の周りを毎日探すようになりました

いくら探しても無いものはないのに

明日はあるかも

明日は手掛かりがみつかるかも

毎日、チーズステーション①周辺を探し回りました

そして、ネズミが迷路の中で次のチーズを探しまわっていることを

ネズミだから仕方ない

でも、自分たちは人間だから

あいつらは何もわかっていない

と思うようになり

笑い、ばかにするようになりました

数日が経つと状況に変化がありました

ネズミは毎日迷路の探検していたので

かなり奥まで行くことができるようになっていました

その後も、勘で行く道を進み、袋小路に入ったり、同じ道を通ったり

失敗を何回も重ねて

ついにチーズステーション②を見つけることができました

小人の2人は相変わらず

チーズステーション①でチーズがまた現れるのを

調べながら待っていました

何日もたち、お腹がすいていましたが

何日も、何日も

明日こそはと待ち続けました

このころになると

ホーは、もうチーズが現れることが無いことを気づき始めていました

そして、ヘムに

ネズミたちは次のチーズステーションを見つけたかもしれない

自分たちも探しに行こうと誘うようになっていました

しかし

ヘムは、チーズステーション①のチーズが忘れられず

チーズ探しを断りました

また数日が経ち

お腹がペコペコのホーは

一人で迷路に入りチーズを探し始めました

チーズは本当にみつかるのか?

ホーは空腹に耐えながら毎日迷路に入りチーズを探した

見つからなかったらどうしよう

いつも、恐怖と不安を抱えながら迷路を探し続けた

すると、ひとかけらのチーズを見つけることができた

こころから喜び、そのかけらを口に入れ空腹をしのぎました

それからも、壁にしるしをつけては違う道をひたすら探し続けた

すると

また、ひとかけらのチーズを見つけることができた

半分口にいれ、半分はヘムのもとに持っていき

チーズを差し出した

ヘムは

もちろん空腹だったが

チーズを断りもらうことはしなかった

そして元気なく

ヘムはチーズステーション①にチーズが現れるのを待つことを伝えた

ホーは、ヘムが変わることができないの人だと悟りました

ホーはその後も、小さいチーズを見つけては空腹をしのぐ探検をつづけました

このころになると

ホーの心に変化が起きていました

じっとしていたらチーズは見つからない

毎日探し続けることで見つけることができる

じっとしていても状況は変わることが無い

ホーは、じっとしていることがリスクだと分かったのだ

変化を恐れ何もしないことが、一番のリスクだと気付くことができた

その後も探し続けているうちに

ついに

チーズステーション②にたどり着くことができました

ステーション②には①に比べ

見たこともない多くの種類で食べきれない程の豊富なチーズがありました

そこには、丸々と太った2匹のネズミがいました

それは

まぎれもない、スニッフ、スカリーでした

ホーも自分が

チーズステーション①にチーズが無くなったとき

すぐに探していればもっと早く見つけることが

出来たかもしれないと後悔をしました

そして、今度はチーズステーション①の時の失敗をしないように

毎日チーズの変化に気を配り

迷路に入っては、新しいチーズを探すようになっていました

一方

その後、ヘムがどうなった不明です

akechiの補足

皆さん

この話が、ネズミと小人とチーズが何を指している

想像してみてください

ネズミと小人は人間の性格を示しており

チーズとは大切なものを指しています

最初の質問を思い出してください

あなたは、どのタイプの人ですか?

私は、間違いなくホーだと思いました

状況の変化を受け止めることに時間がかかり

原因を調査することで自分が納得できる理由を探すのです

しかし

無くなったものをいくら調べても現状は変わることがありません

むしろ、時間を無駄にしているのです

チーズが減っているときに原因を調査して

対策をとれるのなら意味があるかもしれませんが

無くなってから考えても遅いのです

同じ間違いをしないように

原因を調査するのは

次のチーズを探しながらやればよいのです

ホーも途中で気づき始めていましたが

行動を始めることで

恐怖を感じなくなり

変化を柔軟にとらえ

次はどうしたらよいか試行錯誤しながら

成長を楽しめる様になります

コロナ渦における状況の変化の激しい社会で

今置かれているあなたの状況を把握し

行動に移していただければと思います

まとめ

本書でお伝えしたい内容は

  1. 現状がずっと続くことはない
  2. 小さな変化を見逃さず注意を払う
  3. 環境変化を柔軟に受け止める
  4. 現状に執着せず次なる行動を開始する
  5. 失敗を恐れず、現状維持をリスクと思へ

以上です

最後まで読んでくれてありがとうございました

私の解説なので

興味がある人は実際に買って読んでください

これからも、皆さん人生に参考になる投稿を続けていきたいと思います

最後に、質問、コメントなど頂ければ励みになります

コメント

タイトルとURLをコピーしました