簿記3級検定を合格するには

雑記・投資アドバイス
スポンサーリンク

こんにちはAkechiです。

久しぶりの更新になりますが、Akechiのページに来てくれて

簿記検定3級合証書

ありがとうございます。

 

私事ですが、簿記検定試験の学習に時間をあて

ブログ更新が滞るってましたが

この程 2/14日

簿記検定3級試験を見事合格することが出来ました

 

 

 

今日は、Akechi流学習方法を超具体的に紹介したいと思います

Akechiの学習方法を知ることで

きっとあなたも合格に近づけると思います

 

これから、簿記の勉強を始めたい方

勉強をしていたけど挫折してしまった方

是非最後までお付き合いお願いします

 

スポンサーリンク

簿記検定3級合格までの道のり

簿記について全く知識の無いAkechiが合格までにやったこと

1万円教材を購入して、40時間勉強

これだけです

 

え! それで、資格が取れちゃうの?

って思いましたか?

実際にそれで簿記の基礎3級は十分取得可能な資格です

 

そもそも簿記って何でしょう?

簿記とは

企業体などに属する財産の増減・出納(すいとう)を、一定のしかたで記録・計算・整理して、結果を明確にする記帳法。単式・複式の別があり、商業簿記・工業簿記・銀行簿記等、種類も多い。

特に3級試験の出題範囲は商業簿記になります

 

それでは、簿記検定を取得するメリットについて少し説明したいと思います

数字でビジネスを見れるようになること

企業の資産、負債、純資産を数字で見れるようになるという事です

簡単に言うと

健全な経営が出来ているか

会社は成長しているか

どんなところに問題がありそうか

など、会社の健康状態がわかるようになります

 

会社の健康状態がわかるようになれば

会社員として働く場合でも

転職先を探している場合でも判断の材料が得られるってわけです

  

他にも、就職するのに有利になるとか

色々なメリットがありますので、簿記検定取得はコスパの良い

資格だと思います

 

話が脱線してすいません。

簿記取得までの道のりに戻りますね

 

1万円の教材と40時間の勉強から説明します

まず、1万円の教材とは

資格合格クレアールで日商簿記3級講座です

代金(約1万円以下)を支払って5日程で教材が届きます

クレアールの教材

 

中にはテキスト、問題集、過去問と勉強した内容を記録する

用紙などが入っています

中身を確認したら、いよいよ

 

学習開始!

Akechi流学習方法

①単元ごとに区切られているテキストを講義動画を見ながら学習していきます

(動画の長さ約30分 Akechiは倍速で視聴15分)

 

②問題集で例題を解き理解を深めます(15分)

③前の日に解いた同じ問題を復習でもう一度解きます(10分)

毎日①~③を繰り返し55単元ですべて終了になります

 

最後の仕上として過去問に取り掛かります

試験と同じ様に時間を測り取り組むことをお勧めします

このような学習方法で

 

簿記3級検定に合格することが出来ました

 

Akechiさん勉強の仕方は分かったけど

仕事、家事など忙しくて学習時間なんて確保できません

そんな方も多いと思います

 

次に学習時間の確保(時間術)について

解説したいと思います

勉強時間の確保の仕方 

Akechi流学習時間確保の時間術

まず、

皆さん資格取得など新しい何を取り組む時は

やらないことを決めてください

 

1日は24hで皆に平等に与えられています

24時間以上増える事が絶対にありません

 

今までやっていない事を始めるという事は

24hに新たに追加することになります

だからこそ、やらないことを決める必要があるのです

 

Akechiの場合

朝読書、ブログ更新の時間を簿記の学習時間に置き換えました

他の生活時間は何も変えることはありませんでした

 

睡眠時間を削ったり、趣味(余暇)の時間を削ったりする事は

仕事のパフォーマンスを悪くしたり、ストレスが溜まったりする為

あまりお勧めできません。

 

ストレスを抱えてしまったら、学習が継続できなくなることもあります

 

以前にも紹介したことがありますが

Akechiの生活は朝4:00起床 朝読書、ジョギングが一日のスタートでした

朝読書を簿記学習と置き換えたのです

 

皆さんも、何かを始める時はやらないことを決めて

無理なく継続できる環境を整えてから始めてください

 

それでは、まとめに入りたいと思います

まとめ

今日は、Akechi流学習方法を超具体的に紹介しました

  • やらないことを決めて時間を確保する
  • 朝活を利用して学習時間を決める(ルティーン)
  • 資格合格クレアールで日商簿記3級講座に申し込む
  • テキスト、動画を見ながら学習を進める(倍速がおすすめ)
  • 問題集で理解を深める
  • 前日の問題を復習する

 

コスパの良い簿記を学ぶことであなたにとって必ずプラスになると思います

是非、受講してみてください

 クレアールリンク

Akechiは次のステップ簿記2級を目指して学習を進める事にしました

最後まで御視聴ありがとうござました

 

それでは、次のブログでAkechiでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました